経営計画作成25時間合宿の
プロジェクトリーダー
累計1,000社以上のお客様の
経営計画を指導
株式会社古田土経営
経営計画作成支援事業
事業責任者
野中 翔平 (のなかしょうへい)
目標数字を
掲げると
社員の顔が曇る
良い社風、文化が
根付かず
困っている
社員の退職が多い!
社員や幹部がなかな
か育たない
事業が複雑化!
どの事業にどれだけ
注力して良いか
わからない
ワクワクする
明確なビジョンが
示せない
どれだけ給料を
上げて良いか
分からない
いま抱えている悩みから抜け出すためには
社長が何でも判断し、指示する状況から卒業し
組織を機能させ仕組みで成果を上げるステージへ
経営を昇華させる必要があります。
ステージをアップさせるには経営者が未来を見据えて
逆算で経営をすることが重要です。
これからどのような経営をしていきたいのかを
数字を使って具体的に描いていきます。
数字で未来を創造するために必要な課題がイメージ
できたら、次は、今後の戦略(方向性)の言語化です。
ありたい未来を言語化して整理しながら、
その未来を実現するために必要な施策を整理していきます。
30人の壁を越えてステージアップするには
社員の協力と幹部の存在が必要不可欠です。
同じ方向を向いて全社一丸体制を構築するために必要な
未来像を作成していきます。
※ 当社が提供するサービスをご利用頂いた、お客様の声の集計を掲載しております。
お客様ごとに企業規模や状況・ニーズが異なるため、同様の成果が得られることを保証するものではありません。
ご興味がございましたら是非ご相談下さい、当グループより様々な角度からご提示させていただきます。
お預かりする決算書や経営環境元に指導員が財務状況を判断。その上で、社長の想いや課題感を確認して、1社1社の課題解決に効果を発揮しやすい項目を選定し、2日間のスケジュールに落とし込みます。なお、参考までに作成事例の一覧を下記に記載いたします。
具体的に何をするのか
決めたい人
今期の着地予測
→短期利益計画
→商品別・得意先販売計画
今後の事業展開を
考え直したい人
中期事業計画(5ヵ年計画)
→事業の未来像
※今期の着地(短期利益計画)を含む
社員の処遇を
もっと良くしたい人
中期事業計画(5ヵ年計画)
→社員の未来像
※今期の着地(短期利益計画)を含む
決めたスケジュールにのっとり経営計画の作成を開始します。1社1社で重点は違うのですが、原則は数字→方針の順番で作成していきます。
作成の良いところで、指導員が作成内容をチェックしていきます。想いが計画に反映しているのか、俯瞰して矛盾点がないか。など、多角的な視点でチェックして、修正点のフィードバックや次のステップを伝えます。
その後は、②→③を繰り返して経営計画を作成していく流れとなります。
製造/飲食/サービス/
建設/ITなど
幅広い業種指導
実績あり
年商
3000万~50憶
まで
様々な
規模の
実績
年間100社以上
指導実績がある
指導員が
直接指導
経営計画作成25時間合宿の
プロジェクトリーダー
累計1,000社以上のお客様の
経営計画を指導
株式会社古田土経営
経営計画作成支援事業
事業責任者
野中 翔平 (のなかしょうへい)
古田土式月次決算書・経営計画を
関西の経営者へ
経営計画書作成指導年間
400社以上
株式会社古田土経営 大阪支店長
梅原 翔 (うめはらしょう)
数字に強い経営者を目指して近年、
古田土会計グループの経営計画作成合宿に
参加する経営者は
どんどん増加し、
この先さらなる増加も
見込まれています。
経営計画に関する
書籍も相次ぎ重版
中小企業経営に必要な
情報を毎日発信
中小企業のための
経営数字アカデミー
1日目 | 10:00〜17:002日目 |
講義内容
※ 講義内容については変更する可能性があります |
---|---|---|
2日目10:00〜17:00 | 10:00〜17:00 |
講義内容
※ 講義内容については変更する可能性があります
※当日の都合によりスケジュールが異なることが御座います。ご了承ください。
※宿泊施設につきましては各自でご予約となります。近隣のホテル情報はお伝えいたします。
※服装は自由です。
※定員割れによる中止についてはお申込み時のメールにてご連絡いたします。
初めて参加される方 | 決算月の3~5か月前 |
---|---|
作成したことがある方 | 決算月の2~3か月前 |
開催社数6社(最低)~17社(最高)といたします。
※定員割れによる中止についてはお申込み時のメールにてご連絡いたします。
2025年
3月
5月
2025年6月以降の日程は随時更新予定です。
株式会社 古田土経営
セミナールーム
東京都江戸川区西葛西5丁目6−2
第28山秀ビル5F セミナールーム
東京メトロ東西線 西葛西駅北口前
(東京駅から約20分 / 新宿駅から約40分/ 羽田空港から約50分)
※合宿会場から徒歩8分圏内に6つの宿泊施設があります。
税理士法人古田土会計
東京都江戸川区西葛西5-4-6
アールズコート1階 セミナールーム
東京メトロ東西線 西葛西駅より徒歩3分
(東京駅から約20分 / 新宿駅から約40分 / 羽田空港から約50分)
※ 合宿会場から徒歩8分圏内に6つの宿泊施設があります。
お知らせ
2024年11月開催分より会場が下記に変更となります。
ご参加の際はご注意ください。
会場は大阪市内を予定しております。
参加日が近づきましたらメールにてご連絡します。会場の詳細はメールにてご確認ください。
会場は福岡市内を予定しております。
参加日が近づきましたらメールにてご連絡します。会場の詳細はメールにてご確認ください。
決算月の2~3か月前に参加されるのがおすすめです
2022年ご参加の人数は15社までとなります。
12月
2023年ご参加の人数は15社までとなります。
1月
3月
5月
7月
11月
AP 秋葉原
東京都台東区秋葉原1-1
秋葉原ビジネスセンター 1F・4F・5F(受付1F)
JR各線・つくばエクスプレス / 「秋葉原駅」中央改札口より徒歩約5分
東京メトロ日比谷線 / 「秋葉原駅」2番出口より徒歩約5分
東京メトロ銀座線 / 「末広町駅」1番出口より徒歩約5分
都営新宿線 / 「岩本町駅」A3出口より徒歩約8分
198,000円(税込) |
※一回のご参加は、1名追加につき追加料金が発生します。
※ご料金はお申込時にクレジットカードにてお支払いとなります。
お振込みや当日のご精算は原則受け付けておりませんので、あらかじめご了承くださいませ。
開催日より11日前 | 開催日より11日前無料 |
---|---|
開催日より10日前以内 | 開催日より10日前以内受講料の100% |
キャンセルのご連絡は
セミナー運営事務局までご連絡ください。
古田土会計グループ
株式会社 古田土経営
セミナー運営事務局
TEL: 050-5799-4571
Mail: camp@kodato.com
対象 | 中小企業経営者または後継候補者
|
---|---|
持ち物 | パソコン、アダプター、電卓、筆記用具 |
必要書類 (事前送付) | 進行期の累計の試算表 決算報告書2期分 |
満足度
ミズタニバルブ工業㈱
水谷 真也 様
銀行に「水谷さん、これは経営計画書じゃないね」と言われたことをきっかけに「経営計画書はどんなことを書けばいいのか?」と考えるようになり、たまたまネットで検索した古田土経営の合宿に勉強のために参加しました。参加しているうちに作るだけではダメ、運用も必要だと学び、始めは30ページだった経営計画書が今では170~180ページ程になり会社の中で数字や方針の勉強会や経営計画発表会も実施するようになりました。
業績という結果も変わりましたが、業績を下支えする当社の社員の変化や成長が目に見えてわかるようになりました。経営計画書の作成は自分の頭が整理され、追い込まれながら夢を持てる。惰性の中で経営していくのではなく「さて来期はどうする、今後どうする」と、常に考えられる癖がつきそのきっかけになったこの合宿は有意義でした。
株式会社スズヤ
鈴木 博行 様
指導員の方から「この利益計画からは社長がどうしたいのかが見えてこない」と言われたことが印象に残っています。今までの延長線上でしか考えられなかったので良い刺激になりました。作業自体は1人ですることがメインですが、1人だけで考えていても出来ないことが合宿を通じて集中して出来る点が良かったです。
株式会社石舟庵
高木 康行 様
何度かこの合宿に参加しましたが、色々ご指導いただいて考え方が非常にシンプルになりました。
計画も中期ビジョンも無理のない実現可能なものになり、社長としての責務が明確になる方針ができました。
「戦略を戦術にし、方針としてどう落としていくか」ここは今後の宿題です。全社一丸となってやっていく意味、それがどのように数字になり、社員の生活に関わってくるのか「会社ごと」からどう「自分事」になっていくのかがポイントだと考えるようになりました。
株式会社ADAW
和田 浩 様
自分一人で根詰めてやっているとなかなか行き詰ってしまうと思うんですけれども、サポートしていただきながら、話しながら作っていくことによって、自分の中でぼんやり描いていたものが、どんどん明確になっていくことを感じて、これは今回だけじゃなくて、また参加して、という形でまた繰り返して、サポートを受けながら作っていくことが大事なんじゃないかということを感じました。
株式会社ナカムラ
松本 敏雄 様
数字を作る中で「こういったこともできるな」、「こうやったらいいな」と、最初考えていたビジネスモデルがどんどんどんどん膨らんで、いろんなものが見えた部分がありました。
株式会社電材ネット
泉妻 勝美 様
数字の作り方は、今までの経験だったり、勘に頼る部分が大きかったんですね。今回参加させていただいて、数字の(正しい)作り方、それを達成するためにやらなければいけないことを改めて作れたっていう点が、すごくよかったと思います。
仕事の都合上中抜けしたいのですが、可能でしょうか。
基本的には合宿に集中いただくことをお勧めはしておりますが、
ご自身のご判断でお仕事を優先していただいて大丈夫です。
忙しくて2日間も会社を留守にできません。時間を短縮できますか?
経営計画の作成は目の前の時間の短縮にはなりませんが、計画立案を通じて、明確な目的と目標が定まることで、将来を見据えたときの時間対効果は格段に高くなります。
いままで経営計画書を作成したことがないのですが、大丈夫でしょうか。
もちろん大丈夫です。この合宿には、「経営計画の作り方がわからない」というお悩みをはじめ、「数字が苦手で計画が立てられない」「社員がやる気を持って働いてくれない」等、様々なお悩みをもった経営者の方が数多く参加されます。そのような方々のために経営計画作成指導員がお客様それぞれの状況やお悩みをヒアリングし、それらに合わせて経営計画作成を進めていきます。過去100社以上指導実績があるプロ指導員が指導しますので安心してご参加いただけます。しかし、指導員がつきっきりで指導の上作成するのではありません。ご自身だけで考え、作業いただく時間も設けていますのでご自身のペースで集中して自社と向き合い作成を進めていただくことができます。
すでに経営計画書を作成していますが、違いはあるのでしょうか?
一般的な経営計画書との違いは、
❶ 当社オリジナルツール経営計画キャンバスを活用することで、経営の全体像を踏まえて設計することができるので漏れがなくなります。
❷ 過去1000社以上の経営計画を指導してきたノウハウを元に作成をサポートしますので、より精度の高い経営計画が作成できるようになります。
❸ 当社の特徴である、「3つの未来像」を取り入れることで、社員にも寄り添った経営計画書を作成することができます。
以上3点が、大きな違いとなります。
どのタイミングで合宿に参加した方が良いでしょうか?
はじめて作成される方は、決算月の3~5ヶ月前をおすすめしております。合宿内で作成してもその後の改善や修正が必ず発生します。慣れない内は時間に余裕をもって始めた方が良いものが作成できます。
すでに作成したことがある場合は、決算月の2~3ヶ月前がおすすめです。作成後の修正ははじめての方よりはかからないと思いますが、それでも修正は必ず発生します。また社員への発表や製本の時間も必要となります。
日程の変更はできますか?
可能です。ただし開催日より11日前にご連絡がない場合は、受講料が100%発生いたしますのでご注意くださいませ。11日前までにご連絡いただければキャンセル料はかかりません。
キャンセル待ちは出来ますか?
大変申し訳ございませんが、キャンセル待ちは受け付けしておりません。現状2~3ヶ月先はすぐに定員となりますので、お早めに申し込み頂くことをおすすめしております。尚、日程変更は11日前にご連絡いただければ追加料金はかかりませんのでご安心下さいませ。
参加にあたり、顧問契約が前提となりますでしょうか?
当合宿の参加は、顧問契約は前提ではございませんので、ご安心いただければと思います。
2人以上で参加はできますか?
1社につき、1名様まで表示価格にてご参加いただけます。2名様以上でご参加を希望される場合は、別途ご料金がかかりますので、お申込みをされる前に事務局(camp@kodato.com)までご連絡ください。なお、ご連絡いただくタイミングによっては参加者の状況によりお断りする可能性もございますので、あらかじめご了承くださいませ。
会計事務所なんですが、参加しても良いものでしょうか?
会計事務所の方は、別窓口にてお申し込みを承っております。詳しくは事務局までお問合せ下さい。
共同経営で社内分裂。会社の方針を
守らない社員。相次ぐ離職…。
第9期より経営計画書の作成をスタート
しかし、当時いた社員は1人を残して全員退職・・・・
それでも、創業者の古田土は方針を曲げず、計画の内容を正しいと
信じて、社員へくり返しくり返し伝え続けていく。
先輩経営者から教えていただいた「礼儀作法の大切さ」に
感銘を受け、全社員との挨拶を実施。お客様がいらっしゃったら、
全社員仕事の手を止めて、立って挨拶することをルール化。
しかし、半分の社員は座ったまま仕事を続ける状況。。
それでも、正しいことだと貫き、朝礼の実施、週3回の駅前清掃を次々に実施。
そのたびに、愛想をつかし辞めていく社員が増えていきました。
一時期は、毎月のように退職者がでて辞めていくような状況にもなりました。
でも、悪いことだけではありませんでした。
それは、採用です。
採用面接では必ず経営計画書を使って会社の説明をするようにしていきました。
すると、価値観に共感した人だけが入社してくれるようになりました。
価値観に共感してくれた社員は「日本中の中小企業を元気にする」という使命感に基づき、熱い想いでお客様に接してくれました。
さらに、使命感の実現に向けた様々なアイデアを提案し、実現してくれました。
そのみんなの創造性の総和で年間安定して3億の利益がでる事業構造を構築することができるようになりました。
そして、経営計画書に書いてある想いを引き継いでくれる「後継者」も現れてくれました。
後継者は創業者の考えを引き継ぐのではなく、経営計画書に書いてあることを引き継ぎ、時代に合った経営でさらに
使命感の実現にまい進してくれています。
私達も最初からうまくいったわけではありません。しかし「継続は力なり」です。
何年もかけて培った文化は強力な力を発揮し、なかなか崩れるものにはなりません。
経営計画書の作成を決意されたあなたはその第一歩を踏み出そうとしているのです。これほど価値のあることはないと思いませんか?
© 株式会社古田土経営