脱・計画倒れ 高収益型事業構造の作り方オンラインセミナー

脱・計画倒れのポイントを120分で学ぶ

計画“倒れ”になる会社と計画“通り”になる会社

この2社の違いが、
120分で分かる!

中小企業の大半が
計画”倒れ”になって
しまう本当の理由

経営計画は100社・100様
コピペで作っても上手くいきません!
”計画倒れ”になってしまう本当の理由は
自社の経営状況・ステージに合っていないから。

経営計画は100社・100様
コピペで作っても上手くいきません!
”計画倒れ”になってしまう本当の理由は
自社の経営状況・ステージに
合っていないから。

よくある失敗例

5年で売上2倍!
皆で頑張るぞ!
エイ、エイ、オー!!

実態衰退産業で年々売上が
落ち込んでいる

そ、そうですね…!
(社長の言うことは
聞き流している)

3年後に業界No.1に
なるために
今期は○○億
売り上げるぞ!

実態十分な設備投資をするだけ
のキャッシュがない

えっ!? それ、
誰のため…? (困惑)

年間500社を指導する古田土会計グループのイメージ

年間 500社を指導する
古田土会計グループがお届けする

“失敗しない”
経営計画書の作り方

第9期と第40期の、古田土会計グループ経営計画書 表紙イメージ

古田土会計グループはこれまで30年以上にも渡って、経営計画書の作成・運用をする中で実用的なノウハウを蓄積してきました。また、今ではそのノウハウをご評価いただき年間500社を超える中小企業に対して「経営計画作成指導」も行っています。
本セミナーでお伝えするのはそんな長年の経験の中で培ってきた“失敗しない” 経営計画書の作り方です。
ご受講いただくことで、「なるほど!こうやって計画を立てていけばいいのか!」と理解でき、次のステップも明確になります。

セミナーでお届けする
内容を一部紹介

大企業VS小規模企業

とある小規模企業(従業員20名程)が
20倍の従業員数を誇る業界大手
対抗できる?!

結論: できます!!!

大企業に惨敗する小規模企業のイメージ

ただし、
やり方を間違えると大惨敗してしまうので要注意。
勝負を分けるのは、戦略の使い分け!

大企業に惨敗する小規模企業のイメージ
他にも次のような内容を
お届けします
  • 迫られる「事業構造の変化」とは?
  • 経営に必要な6要素
  • 経営計画を作っても計画倒れになってしまう3つの理由
  • 自社の経営状況・ステージを知るためのポイント

参加されたお客様の声

株式会社ベネ・ヴィベレ
磐梨 輝崇 様

将来に対して漠然としたイメージしか描けておらず、常に不安に感じていました。また、中長期の計画をつくることに対する苦手意識があり、実行力がありませんでした。セミナーでは、飯島社長が自社のコンテンツやビジョンに対して、生き生きとプレゼンしていたことが印象的でした。ご自身の会社で自らが実践されていることが、そのまま表れているのだと感じました。経営計画書を自分の会社のプレゼン資料と考えれば、その資料を見る相手がその内容に引き込まれるようにするにはどうしたら良いのかのヒントをいただけたように感じました。

オメガクリエイティブ
デザイン株式会社
中村 薫 様

長きに亘り緩やかに数字が下降しているのを手をつけられずにおり、絞り方に悩んでどうすればいいか若干途方に暮れていた所です。ワークショップでは、既存業務からの派生でテック事業と結び付けられると未来像が具体化し永続的に繋げられるという内容が印象に残りました。同時に自身の業務を絞る件については、数字だけでなく「顧客が何を期待しているか」という飯島社長のお話から方針が一気に見えて参りました。
これだけの内容を無料セミナーで公開してもその先で細やかな個別サポートが出来るからこそ自身の古田土経営さんなのだと在り方を見せていただけました。皆さん問題があるから参加しているはずなのに、誰よりも飯島社長の熱が熱く”この情熱だ!”と感じました。一番印象に残ったのは皆を良くしたいと思う「飯島社長の熱」です。

株式会社藤正丸二物産
有壁 玄大 様

ワークショップセミナーに参加する前は、経営計画書のそもそもの立て方が合っているのか?ということに課題を感じていました。セミナーにて、自社のステージ、レベルに応じた経営計画書を作れていない。という項目にふれ、改めて自社の課題が内外の現状把握だということに気付きました。
合宿に参加することが早いと思いますので、参加させていただきます。さらに古田土さんと顧問契約することが現状ベストだと思うので、合宿参加後、社長にも打診していこうと思います。

脱・計画倒れのポイントを120分で学ぶ

脱・計画倒れ
オンラインセミナー概要

第1部

計画倒れにならない
経営計画の作り方 オンラインセミナー

計画倒れにならない
経営計画の作り方
オンラインセミナー

80分

オンラインセミナーのスライドと講師イメージ

何事も、基本が分からなければ先に進めません。第1部では、経営計画を構成する基本要素や自社の経営状況・ステージに合った失敗しない経営計画書の作り方について学んでいただきます。上記のようなスライド資料を使って進めていきます。

第1部でお届けする内容

  • 迫られる
    「事業構造の変化」とは?

    なぜ今、中小企業は変化を求められているのか、その実態をお伝えします。

  • 経営に必要な6要素

    経営を構成する基本の6要素について解説していきます。

  • 経営計画を作っても計画倒れになってしまう3つの理由

    せっかく経営計画を作っても計画倒れになってしまう会社そうでない会社の違いを解説します。

  • 自社の経営状況・ステージを知るためのポイント

    本セミナーの肝とも言える自社の経営状況・ステージに合った計画を作るためのポイントを事例を交えて紹介します。

休憩 10分

第2部

あなたの会社のステージに合った
経営計画書作成のポイントをつかむグループワーク

あなたの会社のステージに
合った経営計画書作成の
ポイントをつかむ
グループワーク

30分

各会社の状況にあわせて経営計画作成のアドバイスをするイメージ

第1部で学んだ内容を踏まえて、あなたの会社のステージに合った経営計画書作成のポイントをグループワークにてお伝えします。
グループワークでは、古田土会計の指導員があなたの会社の状況を伺ったうえで、経営計画作成に関する具体的なアドバイスをさせていただきます。ぜひ、日頃のお悩みを打ち明けてください。

想定参加者

本セミナーが向いている方
  • 計画倒れにならない計画の立て方を知りたい方
  • 業種や会社規模に関係ない普遍的な成功法則に興味がある方
  • 経営を科学したい方
  • 社長一人ではなく、社長も含めた社員全員で
    幸せになりたいと考えている方
  • 会社をもっと成長させていきたい方

※ なお、弊社との顧問契約の有無は一切問いません

本セミナーが向いていない方
  • 毎年赤字でも仕方ないとあきらめている方
  • 新しいことを取り入れてみようという
    意欲がない方
  • 勘に頼った経営を続けたい方
  • 自分(=社長)だけ良ければいい、
    という考えを持っている方
  • 会社を成長させることにあまり興味がない方

脱・計画倒れのポイントを120分で学ぶ

3000社以上の経営計画作成支援実績

古田土会計グループ

経営計画発表会の会場や講演の様子

毎年開催する経営計画発表会は
1000名以上が視聴

経営計画に関する書籍の書影

経営計画に関する書籍も相次ぎ
重版

これまで作成した数多くの経営計画書

延べ3000社以上
経営計画の作成支援実績

経営計画作成を指導する指導員と参加者の様子

毎月開催している経営計画作成
合宿も毎回満員御礼

講師紹介

講師写真 株式会社古田土経営 / 代表取締役社長  飯島 彰仁

株式会社古田土経営 / 代表取締役社長

飯島 彰仁

1975年生まれ。2005年に古田土公認会計士・税理士事務所に入所。(現税理士法人古田土会計)現在は、同法人を含むグループ企業の株式会社古田土経営代表取締役社長。

2021年自ら作成した経営計画は120%を達成。2022年の経営計画発表会では約1,488名が視聴し、多くの中小企業経営者から注目を集めている。

自らが経営計画を作成しながらも、中小企業の経営計画書の作成も毎年400社以上指導しており、作成した会社の黒字割合86.5%を実現している(日本企業の黒字率34.2%国税庁H29年より)また同ノウハウを同業者でもある会計事務所にも提供する会計事務所経営支援塾を運営し、同業者に対する経営計画作成支援実績330。今注目を集める社は日本No1。会計事務所における経営計画コンサルタントを多数排出している。

セミナー概要

セミナー名

高収益型事業構造の作り方オンラインセミナー

申込対象者

経営者または後継候補者

・個人事業主の方や、フリーランス、副業の方は対象外です

・年商5,000万円以上

受講形式

Zoomによるオンライン形式での配信

※お顔を映してのご参加となりますので、カメラ機能かつマイク機能付きのPC、タブレット等でご参加ください。

プログラム

第1部 80

計画倒れにならない経営計画の作り方 オンラインセミナー

休 憩 10

第2部 30

あなたの会社のステージに合った経営計画書作成のポイントをつかむグループワーク

参加費

無料

定員

毎回10名 ※最低開催人数3名です

お申し込み方法

本ページにあるお申し込みボタンから必要事項を記入してお申し込みとなります。
お申し込み後、ご登録いただいたメールアドレス宛に受講用URL等をご案内いたします。

※ お申し込み後キャンセルまたは当日欠席された場合は、いかなる理由があろうとも再受講不可になっております。
お申し込みの際はご注意ください

お申し込み期間

各回定員になり次第終了

お申し込み状況

日付 時間 申し込み状況
2023年 6月 14日 (水)
10:00~12:00
〇 空きあり
2023年 6月 22日 (木)
13:00~15:00
〇 空きあり
2023年 6月 29日 (木)
10:00~12:00
〇 空きあり
2023年 7月 5日 (水)
10:00~12:00
〇 空きあり
2023年 7月 19日 (水)
10:00~12:00
〇 空きあり
2023年 7月 26日 (水)
10:00~12:00
〇 空きあり

脱・計画倒れのポイントを120分で学ぶ