決算書・試算表を図にするからやっと
儲け方とキャッシュの貯め方のコツが120 分で分かる
社長は数字が読めないといけないと思い、
顧問税理士や本などで勉強しようとすると、
ほとんど、まずはBSとPLというのがあって・・・と
専門用語を覚えることから教えようとしてきます。
数字は覚えたいんけど、専門用語から覚えなきゃいけないと
なれば、それは気が滅入ってしまいますよね。
で、結局あとまわしにし続けている・・・
本やセミナーで紹介される事例は、ほぼ全て大企業の話。
金額の桁も、科目の数も多すぎて、たいてい「ふーん」で
終わることがほとんど。
学んでいるのではなく、眺めて終わる。
これではいつまでたっても、数字を経営に生かすイメージは
わかないですね・・・
数字はドラスティックなので、アドバイスが基本、理想論に成りがちです。
数字を学ぶと皆さん一様に
「そんなことはわかっているよ」
「そうできたら苦労しないよ」
と思われることがほとんど。
つまり現場に生きないので、結局学んでも無駄と思って苦手意識が強くなるようです。
私のセミナーでは、数字は一切つかいません。図とイラストだけでお話ししています。難しい専門用語は使わず、数字の見方・考え方を伝えています。
感覚で数字を理解いただけるようになっているのが、ご評価いただいているようです。
大企業と違い、中小企業で億単位の話をすることはほとんどありません。
私たち中小企業では百万単位での話がちょうどよいと感じています。
資本金が増えることもほとんどないですし、借入金を活用した経営がほとんど。大企業の実例を聞いても役にたたないのは至極当然です。
私のセミナーでは、中小企業の日常で起こっているよくある事例を元にしながらお話しします。数字を身近に感じるような事例のため、セミナー後に実務で役立てやすいと好評いただいています。
多くのセミナーで教えていることは「数字とは何なのか?」です。専門用語が多い会計の世界を解説しようとするなら、まずはその世界の言葉を覚えることから始めないと。となるのはある意味自然なのかもしれません。
しかし、大事なことは数字を経営に生かせるようになることだと考えています。この目的を達成することを考えたときに果たして本当に専門用語を覚える必要があるのかというと、そんなことはありません。
私のセミナーは実務で数字を生かしていただくことに重きを置いているので、ご評価いただいていると感じています。
今回のセミナーでは、令和時代における利益計画の立て方をお伝えします。利益計画の立て方は色々あるのですが、多くの立て方は時代に合わなくなってきているのが、実情です。
いろんなセミナーや本を読んでいるとこのように売上だけを考えている計画が実に多いと感じています。
昭和の時のように、高度経済成長期にあり、売らなくても物が売れた時代であれば、この方法でよかったのかもしれません。
しかし、今の時代はマイナス成長時代。コロナや地震など何がおきるかわからない時代において、売上だけで考える計画は抱えるリスクが大きい計画になってしまうと感じています。
逆算して経営をしましょう!ということも、セミナーでよく言われる内容です。この考え自体を否定するつもりはありませんが、計算していただくとわかりますが、稼がないといけない利益が大きすぎて「非現実的」であることがほとんどです。
これでは計画を立てる意味がほとんどありません。計画は実現可能性を考慮して初めて生きた計画になるのです。
講師は日経トップリーダーでも
おなじみのあの人
税理士法人古田土会計 執行役員/税理士
京セラ株式会社で営業・マーケティングを経験後、2006年に古田土会計グループに入社。異業種からの転職を活かし、単なる会計の説明ではなく数字をいかに見える形で経営に活かせるかをモットーに、決算書が読める経営者を増やすべく奮闘中。
担当したお客様からは、「日本一数字の説明が分かりやすい」と評判を呼び、日経BP社や東証一部上場企業である株式会社ラクス主催セミナーで講演多数。また、中堅・中小企業向けのビジネス雑誌として国内最大規模の発行部数を誇る「日経トップリーダー」での記事掲載や、経理向け雑誌「経理WOMAN」への寄稿実績も豊富。古田土会計グループ会長の古田土満のブレインとして長年連れ添い、絶大な信頼を勝ち得ている。
日経BPセミナーで当時史上最高の視聴者数を達成するなど、「日本一数字の説明が分かりやすい」とお客様に評判の人気講師が対応いたします。
日経BPセミナー(毎回400~500名が参加)
株式会社ラクス主催セミナー
ビューティーワールドジャパン
主催セミナー
日経トップリーダー
日経BP編集 小冊子
月刊 企業実務
月刊 経理ウーマン
毎年50~100件ほどのお客様の新規対応を担当。
これまでに、延べ600社超の財務分析を行ってきた。
決算書から企業の課題を見つけ出す着眼点と
数字を分かりやすく説明するスキルに定評があり、
「日本一数字の説明が分かりやすい」と多くのお客様から評判を呼んでいる。
数字を学ぶために確保する時間はもう必要ありません。 営業活動に充てていただき、
売上UPの時間へ回してOKです
セミナー名 | 数字を学ぶことなく図とイラストで計画が立てられるようになる 数字嫌いのための脱数字嫌いオンラインセミナー |
---|---|
申込対象者 |
|
受講形式 | ZOOMによるオンライン形式での配信 ※お顔を映してのご参加となりますので、カメラ機能かつマイク機能付きのPC、タブレット等でご参加ください。 |
プログラム | 第1部 約80分 数字嫌いが図とイラストだけで数字がわかるようになる 利益計画講座 --- 休憩 10分 --- 第2部 約30分 一社一社の事情を踏まえたうえで、 稼がなければいけない利益がわかるようになる相談会 |
参加費 | 無料 |
定員 | 10名 ※最低開催人数は3名です |
お申し込み方法 | 本ページにあるお申込みボタンから必要事項を入力してお申し込みとなります。 お申し込み後、ご登録いただいたメールアドレス宛に受講用URL等をご案内いたします。 ※お申し込み後キャンセルまたは当日欠席された場合は、いかなる理由があろうとも再受講不可になっております。お申し込みの際はご注意ください。 |
日付 | 時間 | 申し込み状況 |
---|---|---|
2023/10/11(水) |
10:00~12:00 |
× 満席 |
2023/10/24(火) |
13:00~15:00 |
× 満席 |
お申込みをご検討いただきまして誠にありがとうございます。
下記フォームに必要事項を記入していただきましたのち、 送信ボタンを押していただけましたら、
ご登録のメールアドレス宛に申し込み完了のメールをお送りいたします。
どうぞよろしくお願いします。
お申し込み期限:各回定員になり次第終了
※同業者及びコンサルタントの方の参加はご遠慮ください
※本セミナーは経営者または後継候補者を対象としています。
(個人事業主・フリーランス・副業に従事されている方については、事業内容に対して内容がそぐわないことが多いため原則お申し込みがあってもお断りしております。予めご了承くださいませ。)
最低開催人数は3社といたします。2社以下の場合、他の日程にご調整させていただく場合があります。
※申し込み後キャンセルまたは、当日欠席した場合は、再受講不可とさせていただきますので、お申し込みの際はご注意ください。
お申込みが満席となりましたので、お申込み受付を一時停止しております。
次回開催のご案内まで今しばらくお待ちください。