古田土会計グループ経営計画発表会裏側大公開セミナー

こんな経営のお悩みはありませんか?

  • 社員に会社の方針を理解してもらいたい
  • 会社が社員を大切にしていることが伝わるように伝える方法が知りたい
  • 社員のモチベーションが高い会社はどうやって、
    社員とコミュニケーションをとっているのか知りたい
  • 経営計画書を作ったはいいがどうやって共有すればいいか分からない・・・

こんなお悩みありませんか?

こんなお悩みありませんか?

 
本セミナーでは、1月に開催された経営計画書発表会を題材に
40年間にわたり絶え間なく経営計画書を運用してきた
 
古田土会計グループが
どのようにして経営計画書を作成し、発表会を開催しているのか、
発表会開催時にはどのような内容に重点をおいて発表すると
社員のモチベーションが高まるのかについて
そのコツを包み隠さず公開します!
 

2025年度古田土会計グループ経営計画発表会

2025年度古田土会計グループ経営計画発表会

 
創業期の苦悩と経営計画書の進化
社員が入っては辞め、また入っては辞めていく――そんな創業期。
ルールを作るものの、
ルールそのものが原因で社員が辞めていくという苦悩を抱えた30年前…。
しかし、「経営計画書」によって、会社は劇的な変化を遂げました。
 
私たちの経営計画書に共感した、 多くの経営者の方々が作成に取り組んでいます。
 

古田土会計グループ経営計画書

古田土会計グループ経営計画書

 
「いい会社づくりには欠かせないのが経営計画書」
実感していただく声が広がっています。
 
あなたの会社も変えられる!
経営計画書を通じて会社の未来を描き、
全社員で共有する――その力をお伝えします!
 

プログラム内容

プログラム内容

参加対象者

  • 社員に会社の方針を理解してもらいたい
  • 会社が社員を大切にしていることを伝わるように伝える方法が知りたい
  • 社員のモチベーションが高い会社はどうやって社員とコミュニケーションをとっているのか知りたい
  • 経営計画書を作ったはいいがどうやって共有すればいいのかわからない

講師紹介

講師紹介

鈴木 知朗(すずき ともあき)

株式会社古田土経営
代表取締役社長

1970年生まれ。中央大学商学部卒。税理士。1995年、古田土公認会計士・税理士事務所(現税理士法人 古田土会計)入所。

2023年7月、国内最大規模の、中小企業のための財務及び労務コンサルティンググループの代表を引き継ぐ。

入所以来、月次決算・経営計画書作成支援・税務申告・相続税申告・事業承継及び相続対策など、会計事務所業務全般に携わる。

お客様数は約4000社。開業以来40年連続増収で赤字は一度もなく、営業無しの口コミだけで年間100社以上の新規開拓を続けている。

参加特典

本ウェビナーにご参加いただき、
アンケートにご回答いただいた方全員

経営計画発表マニュアル
(非売品)


ぜひセミナーで学んだことの振り返りや、
社員への落とし込みなどにご活用ください。

参加特典

セミナー概要

セミナー名

経営計画発表会裏側大公開セミナー

日時

2025年2月17日(月) 10:00 〜 11:30

対象者

経営者・および後継者

受講形式

ZoomによるオンラインLIVE形式

プログラム

三代目社長が明かす!人を大切にする経営計画書作り

1.経営計画書をどのようにブラッシュアップしたのか?
2.初公開!経営計画書完成に向けたスケジュール
3.作成プロセスに込めたこだわりと創意工夫!

 

古田土会計史上初の挑戦!

2025年1月14日に開催された「経営計画書発表会」その舞台裏を大公開!
1.代表・鈴木が語り、考え抜いた「社員がワクワクする発表」とは?
2.社員全員を巻き込み「未来を描く」発表会の秘密

料金

無料

お申し込み方法

本ページにあるお申込みボタンから必要事項を入力してお申し込みとなります。

お申し込み後、ご登録いただいたメールアドレス宛に受講用URL等をご案内いたします。

よくあるご質問

  • 参加にあたり、顧問契約が前提となりますでしょうか?

    • 古田土会計とご契約のないお客様も本セミナーにご参加いただけます。

      また、ご契約をお願いすることもございませんので、ご安心くださいませ。

  • 参加するにあたり業種の指定はありますか?

    • 今回のセミナーにつきましては、特に業種の指定はございません。

  • 参加は何人でもできますか?

    • 何人でもご参加いただけます。

  • 本当に自分でも内容を理解できるのでしょうか?

    • セミナーはお気軽にご参加いただけるオンラインセミナーです。

      サポートできる体制を整えておりますので、ご安心いただければと思います。

お申し込みフォーム

お申し込み受付は終了いたしました。